小児科は何歳までいける?高校生でも通える?対象疾患について解説

小児科何歳まで

子供が病気になった時、

小児科に行った方が良いのか、それとも内科でよいのか、はたまた別の科に行った方が良いのかと迷ったことはありませんか?

そんなお悩みを解決すべく、今回は小児科を受診して欲しい年齢や病気、また内科との違いについて説明します。

小児科の対象年齢

小児科何歳まで

医療の現場では、必ずしも明確な年齢の基準はありませんが、小児科では一般的に、新生児から中学生までの子供を診察することが多いです。

それは、成長過程や身体的・精神的な発達の違いを理解し、それに基づいた診療を行うことが小児科の役割だからです。

15歳以上、高校生になったらある程度発達も進み、お薬の量も大人の量と変わらないようになるため内科を受診しても良いかもしれません。

ただ、喘息やアレルギー、てんかんなど小児期から診療を受けている場合は、高校生を過ぎても小児科を継続的に受診することもあります。

また、日本小児科学会では、小児科が診療する対象年齢を、現在の「中学生まで」から「成人するまで」に引き上げることを決定し、その運動を全国的に展開しています。

それまで小児科に通院していた15~20歳の方はもちろん、これまで小児科に通院していなかった15~20歳の方も、小児科に御相談下さい。

地域や医療機関によっては、小児科医が成人の健康管理も行っている場合があります。

小児科と内科の違い

小児科何歳まで

大人と子どもでは、同じ病気になったとしても現れる症状などに違いがあります。

また、子どもは自分で正確に症状を伝えられないこともあります。

小児科医は子供の成長や発達を考慮して、年齢に合わせて全身の診察をし、子供の特有の疾患や予防策に焦点を当てます。

また、小児科では病気を見るだけでなく、心と体の発達もフォローしていくことや、保護者の方の不安や疑問を解消するなど「子どもの総合医」としてトータルで診療します。

内科医は成人の病気や健康について診断や治療を行います。

内科は循環器系、消化器系、呼吸器系、内分泌系、神経系、感染症など、成人の広範囲な疾患を扱います。

詳しい検査やより専門的な治療を要する必要がある場合には、連携医療機関をご紹介いたします。

その際に様々な専門科との連携も必要となります。

そのため、年齢や疾患に応じて小児科と内科を受診していただければ、適切にご紹介させていただくことが可能となります。

迷ったら小児科へ

小児科何歳まで

小児は、症状がなかなかわからなかったり、様々な症状を示したりするので、どこの診療科を受診したら良いか悩むことも多いと思います。

たとえば

「咳、鼻がひどいときは耳鼻科に行くべきなのか」
「口を痛がっているから歯科に行くべきか」
「発疹や湿疹があるから皮膚科に行くべきか」

など症状によっては小児科以外に行ったほうがよいのではないかと考えることも少なくないと思います。

小児科では一つの症状だけにとらわれず、他の問題がないかの全身の診察も行います。

身近な症状の陰に、重症な病気が隠れていることもあります。

見過ごしがないよう全身をチェックできるのは小児科の強みです。

また、症状によってより専門的な診断や治療が必要な場合には適切な医療機関を紹介することも可能です。

小児科でよく見られる症状や疾患

小児科何歳まで

小児期によく見られる症状や疾患はさまざまです。

代表的なものをいくつか挙げてみましょう

発熱

小児期には感染症による発熱がよく見られます。
風邪、インフルエンザ、扁桃炎、中耳炎、尿路感染症などが一般的です。
また、発熱性の疾患である川崎病や手足口病などもあります。

皮膚疾患

アトピー性皮膚炎、水疱瘡、湿疹、虫刺されによるかゆみ、あざや湿疹などがよく見られます。

呼吸器系の問題

咳、鼻水、喘息、気管支炎、肺炎などが一般的です。
特に乳幼児期には気道が細く、風邪などの影響を受けやすいです。

胃腸系の問題

下痢、嘔吐、腹痛、消化器系の感染症(胃腸炎など)、食物アレルギーなどが見られます。

発達障害や行動問題

ADHD(注意欠陥多動性障害)、自閉症スペクトラム障害、学習障害などの発達や行動に関連する問題があります。

成長や発育に関する問題

成長遅延、体重増加の問題、栄養不良、身体的な発育に関連する様々な疾患があります。

これらは一般的な症状や疾患であり、子供が健康な成長をする過程で発生することがあります。

しかし、これらの症状が持続的であったり、悪化したりする場合は、医師に相談することが重要です。

▶発熱で風邪以外に考えられる原因|トイレが近くなるのはなぜ?

小児科で救急を受診する目安

小児科何歳まで

一般的に、次のような状況や症状が見られる場合に小児科の救急を受診することが推奨されます

✅38度以上の熱
特に乳幼児や赤ちゃんの場合は、高熱がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
高熱が持続したり、他の症状が現れた場合も要注意です。

✅呼吸困難
呼吸が苦しそうであったり、息苦しさを示す場合は、即座に医療機関を受診してください。

✅嘔吐
頻繁な嘔吐や血液が混じるような場合、または嘔吐が持続する場合は、医師に相談してください。

✅腹痛
強い痛みがある場合や、激しい腹痛が続く場合は、医療機関を受診してください。

✅けいれん
けいれんを起こした場合は、すぐに救急医療を受ける必要があります。

✅発疹
突然現れたり、全身に広がったりする発疹がある場合は、医師に相談してください。
特に全身性の発疹やかゆみを伴う場合は要注意です。

✅誤飲
薬物や有害な物質を誤って摂取した場合は、すぐに医師に連絡してください。

✅転倒・転落
大きな転倒や転落、または頭部に強い衝撃を受けた場合は、頭部損傷を疑って医療機関を受診することが重要です。

これらは一般的な小児救急の受診基準であり、これ以外にも重篤な状況や異常があると思われた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

▶発熱の基準は何度から?外来に行くべき目安やよくある症状を解説

発熱などの対応は横浜内科・在宅クリニックへ

発熱などの症状がある場合は、ぜひ横浜内科・在宅クリニックにご相談ください!

特に小児の場合は、早めの医療相談が必要です。

横浜内科・在宅クリニックでは、症状の診断から治療まで総合的な医療サービスを提供しています。

医師の指示に従って適切な治療を受けることで、早期回復や症状の改善が期待できます。

まとめ

今回は小児科と内科の違いについて説明しました。

どの診療科に受診すればいいのか悩んでしまった場合は、小児科に受診をして総合的な診察を受けることが可能です。

小児科・内科どちらも総合的に診察を行ないますので、年齢症状に合わせて受診してください。

横浜内科・在宅クリニックでは、小児科・内科どちらも診察が可能ですので、お困りの場合はお気軽にご相談ください。

この記事の監修医師

朝岡 龍博

横浜内科・在宅クリニック 院長:朝岡 龍博 医師 

▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』

【経歴】

・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長

【資格】

・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者