過敏性腸症候群かもしれないチェック項目や症状、治し方について解説
不快な胃腸の症状に悩まされていませんか。
- 下痢や便秘が交互にやってくる
- 頻繁にお腹が痛くなる
- 常にガスが多くてお腹が張る…
これらはすべて、過敏性腸症候群(IBS)による症状かもしれません。
多くの人が経験するこれらの症状は、日常生活に大きな影響を与え、心身の健康を損なうことがあります。
今回紹介する過敏性腸症候群とは、特定の病気や器質的な異常が見られないにもかかわらず、慢性的に腸に関連する不快な症状が現れる病気です。
これは消化器系の機能的な障害の一つであり、世界中で多くの人々が悩まされている非常に一般的な病態です。
しかしながら、この疾患はしばしば見過ごされがちです。
なぜなら、症状が日常的なものであることが多く、多くの人が「ただの胃腸の不調」として放置してしまうからです。
また、症状が一時的に改善することもあり、そのために症状が深刻な健康問題であると認識されにくいのです。
この記事では、過敏性腸症候群の症状やセルフチェック項目、そしてそれを和らげるための治し方について解説します。
過敏性腸症候群は、適切な知識と対処法を身につけることで、その症状を大幅に軽減し、より快適な日常生活を送ることができます。
- 1. 過敏性腸症候群とは
- 2. 過敏性腸症候群の症状
- 2.1. 下痢型IBS(IBS-D)
- 2.2. 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)
- 2.3. 混合型過敏性腸症候群(IBS-M)
- 3. 過敏性腸症候群かもしれないチェック項目
- 4. 過敏性腸症候群に効く食べ物
- 4.1. 高食物繊維食品
- 4.2. 水分を多く含む食品
- 4.3. 低FODMAP食品
- 5. 過敏性腸症候群の治し方
- 5.1. 食生活の改善
- 5.2. 薬物療法
- 5.3. プロバイオティクスの利用
- 5.4. ストレス管理
- 5.5. 運動習慣の確立
- 5.6. 認知行動療法
- 5.7. 十分な睡眠
- 5.8. 代替療法
- 6. 過敏性腸症候群にビオフェルミンは効く?
- 7. 過敏性腸症候群の症状は横浜内科・在宅クリニックへ
- 8. まとめ
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群(IBS)は、消化器系の慢性的な機能障害の一つであり、腸に関連する多様な症状が特徴です。
日本では、この疾患は「難病指定」されておらず、明確な器質的異常が見られないため、診断が難しい病気の一つとされています。
世界的に見ても、過敏性腸症候群(IBS)は多くの人々が抱える一般的な健康問題であり、生活の質に大きな影響を与えることがあります。
次項に詳しく述べますが、過敏性腸症候群(IBS)の主な症状には、以下などがあります。
- 慢性的な腹痛
- 腹部の不快感
- 下痢
- 便秘
- 腸管ガスの増加
- 腹部膨満感
- 不完全排便感
これらの症状は、人によって異なり、また症状の程度や頻度も様々です。
過敏性腸症候群(IBS)の特徴的な点は、これらの症状が長期間にわたって持続または繰り返し現れることです。
過敏性腸症候群(IBS)の原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関連していると考えられています。
これには、腸の運動性の異常、腸内細菌のバランスの乱れ、ストレスや心理的要因、食事の影響、遺伝的素因などが含まれます。
これらの要因が複合的に作用し、過敏性腸症候群(IBS)の症状を引き起こすと考えられています。
腸の運動性の異常は、腸の蠕動運動が通常よりも速く動くか、遅く動くことによって引き起こされると考えられています。
これにより、便の通過速度に影響が出て、下痢や便秘のような症状が生じることがあります。
腸内細菌のバランスの乱れも、IBSの発症に重要な役割を果たしている可能性があります。
腸内細菌叢は消化過程にとても重要な役割を果たしており、バランスが崩れると消化不良や腸の不快感を引き起こすことがあります。
また、日々のストレスや心理的な要因もIBSの症状を悪化させることが知られています。
ストレスが多い状況では、腸の感受性が高まり、症状が現れやすくなることがあります。
さらに、食事の影響も無視できません。
特定の食品が過敏性腸症候群(IBS)の症状を引き起こす、または悪化させることがあるため、食生活の改善が症状の改善に有効な場合もあります。
過敏性腸症候群(IBS)の診断は、主に症状の評価と他の疾患の除外に基づいて行われます。
これには、血液検査、便検査、場合によっては内視鏡検査などが含まれることがあります。
しかし、過敏性腸症候群(IBS)には特有の検査や治療法が存在するわけではなく、治療は主に症状の管理に焦点を当てたものになります。
この病気に対する理解と適切な対処が、過敏性腸症候群(IBS)患者の生活の質を向上させる重要な鍵です。
次のセクションでは、過敏性腸症候群(IBS)の具体的な症状に焦点を当て、より詳細に見ていきましょう。
関連記事:腹痛と頭痛が同時に起こる病気は?自律神経失調症の恐れあり
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群(IBS)は、症状によって大きく下痢型、便秘型、そして混合型に分類されます。
本章では、それぞれの病型ごとに特徴的な症状について解説します。
下痢型IBS(IBS-D)
最も顕著な症状は、頻繁な下痢です。
これには、水っぽく緩い便が突然、予測不能に排出されることが含まれます。
患者はしばしば、強い便意に急に襲われ、トイレに急行する必要があります。
このような状況が続くことで、外出に不安を覚えるなど日常生活において大きなストレス源となります。
下痢型IBSの患者は、便の回数が通常よりも多く、時には1日に何度もトイレに行く必要があります。
便の性質も変わり、通常よりも水分量が多いため、水っぽい、または泥状の便となることが一般的です。
このような便の性質は、腸の運動が異常に活発であることを示しています。
さらに、下痢型IBSの患者は、軟便と共に腹痛や腹部の不快感を経験することが多いです。
腹痛は便を排出することで一時的に緩和されることがありますが、痛みや不快感は繰り返し現れることが一般的です。
また、便意と共に腹部のけいれんや張りを感じることもあります。
下痢型IBSの症状は、食事の直後に発生することがよくあります。
食事は腸の運動を刺激するため、食後すぐにトイレに行く必要があることがあります。
これは特に、脂っこい食事、高繊維食品、または特定の食品添加物に敏感な人に顕著です。
また、ストレスや心理的な要因も下痢型IBSの症状を悪化させることが知られています。
緊張や不安が高まると、腸の動きが活発になり、症状が悪化することがあるため、ストレス管理は下痢型IBSの治療において重要な要素となります。
下痢型IBSは、若い男性に多い傾向があり、日常生活において患者に大きな不便とストレスをもたらす可能性があります。
症状は予測不可能であり、外出時や社会生活においても大きな障害となることがあります。
したがって、これらの症状に対する適切な理解と管理は、患者の生活の質を向上させるために非常に重要です。
便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)
過敏性腸症候群の一つのサブタイプで、主に便秘を主症状としています。
このタイプのIBSでは、排便困難や不完全な排便感、硬くて乾燥した便が特徴的です。
便秘型IBSの患者は、日常的な排便パターンにおいてしばしば排便困難を経験します。
便秘型IBSの最も一般的な症状は、排便の頻度の減少です。
通常、健康な成人は1日1回から数日に1回の排便が一般的ですが、便秘型IBSの患者では、排便が週に数回以下になることがあります。
また、便が硬くて乾燥しているため、排便時に過度のいきみが必要になり、これがさらに不快感を引き起こすことがあります。
便秘型IBSにおいては、排便後も腸が完全に空にならない感覚、すなわち不完全排便感が一般的です。
これは、排便後も便が腸内に残っているような感覚を伴い、不快感やさらなる便秘を引き起こすことがあります。
このタイプのIBSでは、腹痛や腹部の張りも一般的な症状です。
便秘によって腸内に便が滞留すると、腹部の不快感や膨満感が生じ、これが腹痛を引き起こすことがあります。
また、便秘による不快感は、日常生活においてストレスやイライラ感を増加させることもあります。
食事と便秘型IBSの関係も重要です。
食物繊維の不足や水分の摂取不足は、便秘の原因となることがあります。
また、特定の食品が便秘を引き起こしたり、または悪化させたりすることもあります。
そのため、食生活の改善が症状の緩和に役立つことがあります。
ストレスや心理的な要因も、便秘型IBSの症状に影響を与えることが知られています。
ストレスは腸の動きを遅らせ、便秘を引き起こすことがあります。
したがって、ストレス管理はこのタイプのIBSの治療において重要な要素です。
便秘型IBSは、女性に多い傾向があり患者の生活の質に大きな影響を与える可能性があります。
日常生活における不快感やストレスの増加は、患者の気分や行動にも影響を及ぼすことがあります。
適切な対処と管理は、これらの症状を軽減し、より快適な生活を送るために必要です。
関連記事:ウイルス性胃腸炎の症状で下痢のみが起きる理由|何日で治る?
混合型過敏性腸症候群(IBS-M)
下痢と便秘の両方の症状が交互に現れるIBSのサブタイプです。
このタイプのIBSでは、患者は下痢型IBS(IBS-D)と便秘型IBS(IBS-C)の症状を周期的に経験します。
混合型IBSの特徴は、その予測不可能性と症状の変動性にあります。
混合型IBSの患者は、時には水っぽい便や緩い便を経験し、別の時には硬くて乾燥した便や排便困難を経験します。
このような症状の変化は、しばしば予測が難しく、日常生活における計画や活動に影響を与えることがあります。
症状の変化は、時に数日または数週間の周期で起こることがあります。
たとえば、数日間下痢を経験した後に、数日間便秘に悩まされるといったパターンです。
この周期性は、患者にとって精神的なストレスの原因となり得ます。
また、混合型IBSのもう一つの特徴は、腹痛や腹部の不快感です。
これらの症状は、下痢や便秘のいずれのフェーズにおいても現れることがあります。
腹痛は通常、便通に関連していて、便を排出することで一時的に緩和されることがあります。
食事が混合型IBSの症状に与える影響も注目され、特定の食品が下痢や便秘を引き起こしたり、既存の症状を悪化させたりすることがあります。
また、ストレスや心理的な要因も混合型IBSの症状を増悪させることが知られています。
このタイプのIBSは、その変動性と予測不可能性により、特に管理が難しいとされています。
患者は、下痢と便秘の両方に対応する治療法やライフスタイルの調整が必要になることがあります。
ストレス管理や食生活の改善、運動習慣の見直しなど、全体的な生活習慣の調整が症状管理に重要です。
混合型IBSは、患者の生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があり、適切な対応と理解が必要です。
症状の管理と対処は個々の患者に合わせて行われるべきで、症状のパターンや強度に応じて治療法を調整することが重要になります。
過敏性腸症候群かもしれないチェック項目
過敏性腸症候群(IBS)の診断は、特定の症状と他の消化器系の疾患の除外に基づいて行われます。
過敏性腸症候群(IBS)かもしれないと思った場合、以下のチェック項目を参考にしてください。
ただし、これらの項目はあくまでIBSの可能性を考慮する際の参考となるものであり、最終的な診断は医師によって行われます。
- 慢性的な腹痛や不快感
慢性的に週に数日の腹痛や腹部の不快感が続いていますか? - 便秘や下痢の症状
過去1ヶ月以上、便秘や下痢の症状が頻繁に見られますか?
これには水っぽい便、硬い便、ひも状の便、粘液を伴う便などが含まれます。 - 排便習慣の変化
排便の頻度や便の形状に変化が見られますか?
例えば、便秘と下痢が交互に起こる、排便の回数が増えたり減ったりするなど。 - 排便と腹痛の関連
腹痛や腹部の不快感は排便時に改善、もしくは悪化しますか?
また、排便の頻度や便の形状によって痛みが変わりますか? - 腹部膨満感やガス
過度の腹部膨満感やガスがありますか?
これには、お腹が張る感覚や、ガスによる不快感が含まれます。 - 不完全排便感
便をした後にも腸の中に便が残っているような不快感が残りますか? - 食事と症状の関連
特定の食品を摂取した後に症状が悪化しますか?
また、食事をすると症状が改善したり悪化したりしますか? - ストレスと症状の関連
ストレスや心理的な要因が症状に影響を与えていますか?
ストレスが高まると症状が悪化することがありますか?
これらの項目の多くに該当する場合、過敏性腸症候群の可能性があります。
しかし、これらの症状は他の消化器系の疾患とも重なることがあるため、正確な診断のためには医師による評価が必要です。
また、便に血が混ざる、体重減少、夜間の腹痛症状、家族歴に消化器系の疾患がある場合などは、他の重大な病気の可能性も考慮されるべきです。
関連記事:盲腸かもしれない初期症状とは?痛みの特徴や位置などについて解説
過敏性腸症候群に効く食べ物
過敏性腸症候群(IBS)の症状を和らげるためには、食生活の改善が非常に重要です。
下痢型では香辛料や脂っぽい食べ物などは過敏性腸症候群(IBS)の症状を悪化させる可能性がありますが、逆に症状を緩和する効果が期待できる食品もあります。
以下に、過敏性腸症候群(IBS)に効果的とされる食品について紹介します。
高食物繊維食品
食物繊維は便秘型IBSに特に有効です。
全粒粉製品、オートミール、ブラン、野菜、果物などの高繊維食品は、腸の動きを促進し、便秘を緩和するのに役立ちます。
ただし、過剰な繊維摂取はガスや膨満感を引き起こすことがあるため、摂取量は徐々に増やすことが推奨されます。
水分を多く含む食品
十分な水分摂取は、特に便秘型IBSにおいては重要です。
水分を多く含む食品、例えばキュウリ、セロリ、トマト、スイカなどは、水分摂取量を増やすのに役立ちます。
一方で下痢型の場合には適さないこともあり、食事内容については個々の症状に合わせて医師と相談することが望ましいです。
低FODMAP食品
FODMAPと呼ばれる特定の炭水化物のグループは、過敏性腸症候群(IBS)の症状を悪化させることが知られています。
代表的な食品としては小麦、玉ねぎ、ひよこ豆、リンゴ、トウモロコシ、牛乳、ヨーグルトなどが含まれます。
これらの食品を摂りすぎると症状の悪化につながりやすく、摂取量には注意が必要です。
一方で、低FODMAP食品は、過敏性腸症候群(IBS)の症状緩和に有効とされており、これには米、肉、魚、人参、ジャガイモ、オレンジ、ブドウ、レモンなどが含まれます。
食生活の変更は、IBSの症状を改善する上で重要な役割を果たしますが、個々の体質や症状によって適した食品は異なるため、食事の変更には慎重なアプローチが必要です。
また、食生活の改善に加え、定期的な運動やストレス管理、十分な睡眠もIBSの症状緩和に役立つことが知られています。
自己判断での食事療法ではなく、栄養士や医師の指導の下でバランスの取れた食生活を心がけることが推奨されます。
過敏性腸症候群の治し方
過敏性腸症候群(IBS)は、完全に「治す」ことは難しい病気です。
しかし、症状を管理し、生活の質を向上させるための方法はいくつかあります。
過敏性腸症候群(IBS)の治療は、症状の種類と重さに基づいて、個々に合わせて行うことが重要です。
以下に、一般的な治療方法と対策を紹介します。
食生活の改善
IBSの症状を和らげるためには、食生活の見直しが非常に重要です。
特に便秘型では高繊維食品の摂取を増やしたり、低FODMAP食品への切り替え、過度なカフェインやアルコールの摂取を避ける、脂っこい食品を控えるなどが効果的です。
薬物療法
症状の重さに応じて、医師は腸の働きを調整する薬や整腸剤、便秘薬や下痢止めなどを処方することがあります。
過敏性腸症候群に保険適応のある内服薬もあるので、個々の症状やその程度によって処方されることがあります。
また、不眠やストレスが主な原因となる場合にはそれらに対しても薬物療法が有効なこともあります。
プロバイオティクスの利用
プロバイオティクスを含む食品やサプリメントは、腸内フローラのバランスを改善し、過敏性腸症候群(IBS)の症状を和らげる可能性があります。
ヨーグルトや発酵食品が含まれますが、症状によっては悪化する可能性もあるため、摂取に際しては医師とも十分に相談するようにしてください。
ストレス管理
ストレスは過敏性腸症候群(IBS)の症状を悪化させる主要な要因の一つです。
リラクゼーション、ヨガ、深呼吸などの個々に合ったストレス軽減方法が役立つことがあります。
運動習慣の確立
定期的な運動は、ストレスを減らし、腸の動きを改善するのに役立ちます。
習慣的に適度な運動を行うことで、便秘の緩和や全体的な健康向上にもつながります。
認知行動療法
認知行動療法(CBT)は、特にストレスや不安と強く関連する過敏性腸症候群(IBS)の症状を管理するのに役立ちます。
認知行動療法(CBT)は、症状に対する思考パターンと行動を変えることを目的としています。
十分な睡眠
良質な睡眠は、全体的な健康状態を改善し、IBSの症状を和らげるのに役立ちます。
規則正しい睡眠スケジュールを保つことが重要です。
代替療法
漢方薬やアロマセラピー、鍼治療、マッサージなどの代替療法が、症状を緩和するのに役立つことがあります。
過敏性腸症候群(IBS)の治療は、症状の種類と重さによって異なります。
そのため、自己判断せずに専門の医療機関で適切な診断と治療計画を立てることが重要です。
また、上記の方法は一例であり、個々の状況や体質に合わせて治療法を調整する必要があります。
過敏性腸症候群にビオフェルミンは効く?
過敏性腸症候群(IBS)の治療において、プロバイオティクスの使用が注目されています。
ビオフェルミンは、プロバイオティクスを含む薬剤の一つであり、特定の症例において過敏性腸症候群(IBS)の症状を改善する可能性があります。
プロバイオティクスは、善玉菌として知られる生きた微生物で、健康な腸内細菌のバランスを改善することが知られています。
ビオフェルミンはこれらの善玉菌を含み、腸内環境を整えることで、過敏性腸症候群(IBS)に伴うさまざまな症状の緩和に役立つとされています。
ビオフェルミンは、特に腸内のガスや膨満感を減らすのに有効とされています。
また、便秘や下痢を改善する効果も報告されており、腸の運動性の調節を助けることで、これらの症状を和らげる可能性があります。
ビオフェルミンを含むプロバイオティクスは、腸内フローラのバランスを正常化し、免疫機能の調節や腸の壁の保護にも寄与すると考えられています。
ただし、ビオフェルミンを含むプロバイオティクスの効果は、個人によって異なる可能性があります。
過敏性腸症候群(IBS)は多様な原因と症状を持つ病態であるため、一つの治療法がすべての患者に対して等しく効果的であるとは限りません。
いくつかの研究ではプロバイオティクスの効果が示されていますが、他の研究では有意な差が見られない場合もあります。
ビオフェルミンや他のプロバイオティクスを使用する際は、出来る限り医師の指導のもとで行うべきです。
特に、既存の医療状態を持つ場合や他の薬剤を使用している場合は、プロバイオティクスの使用に際して慎重な検討が必要です。
また、プロバイオティクスの使用は、食生活の改善、ストレス管理、適切な運動など、総合的なIBS管理計画の一部として使用すべきです。
最終的に、ビオフェルミンがIBSの症状を和らげるかどうかは、個々の患者の症状、体質、および全体的な健康状態に依存します。
そのため、その使用は、専門家と相談した上でで行われるべきです。
過敏性腸症候群の症状は横浜内科・在宅クリニックへ
過敏性腸症候群(IBS)は、生活の質に大きな影響を与える可能性があるため、症状が現れた場合は適切な医療機関、特に消化器系の診察が可能なクリニックを受診することが重要です。
症状が軽い場合でも、専門家による正確な診断と治療計画の策定が大切です。
過敏性腸症候群(IBS)の症状は他の消化器系の疾患、例えば炎症性腸疾患や大腸がんなどと似ていることが多いため、正確な診断を受けることが不可欠です。
これには、医師による詳細な問診、身体検査、必要に応じた血液検査、便検査、内視鏡検査などが含まれます。
また、過敏性腸症候群(IBS)は個人によって症状が異なるため、個々の状況に合わせた治療計画の策定も重要です。
専門医は食生活の調整、薬物療法、ライフスタイルの変更など、総合的なアプローチを提供します。
さらに、過敏性腸症候群(IBS)の治療は継続的なフォローアップが必要です。
専門医は症状の変化に応じて治療計画を調整し、長期的な管理とサポートを提供します。
もし皆さんに過敏性腸症候群(IBS)の症状が現れた場合には、早めにクリニックを受診し、専門医の診断と治療を受けることが非常に重要です。
症状が放置されると、日常生活における不便やストレスが増大するだけでなく、他の重大な健康問題を見逃すリスクも高まります。
適切な治療と管理により、過敏性腸症候群(IBS)の症状を効果的にコントロールし、生活の質を向上させることが可能です。
横浜内科・在宅クリニックでは、丁寧な診察・検査を行い、必要に応じて内視鏡検査が行える病院への紹介も行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
過敏性腸症候群(IBS)は、多くの人々が経験する消化器系の慢性的な疾患であり、人によっては生活の質に大きな影響を与える可能性があります。
その症状は個々のケースによって異なり、下痢型や便秘型、混合型の3つに主に分類されます。
過敏性腸症候群(IBS)の診断には特異的な検査はなく、IBSを強く疑う症状の持続を確認したうえで類似の症状を認める他の疾患を除外していくことで確定することが可能で、診断に時間を要することもあります。
過敏性腸症候群(IBS)の治療には生活習慣の改善が重要であり、食生活では低FODMAP食など症状悪化につながりにくい食物を選ぶ必要があるほか、喫煙や飲酒の中止、ストレスの緩和や十分な睡眠、適度な運動などの環境調整も重要となります。
それでも改善が難しい場合には薬物治療を併用することもあり、プロバイオティクスが有効なケースもあります。
最後に、過敏性腸症候群(IBS)は個人によって症状が様々であり、完治するというものではありません。
症状の再発がないことを確認しながらうまく付き合っていく必要があり、普段の生活習慣や食生活、その他増悪因子などについて医師と十分に相談して個々に合った対策をとることが重要です。
適切な治療と管理により、過敏性腸症候群(IBS)患者はより快適な日常生活を送ることが可能です。
最も重要なのは、自己判断せずに適切な医療機関での診断と治療を受けること、そして総合的なライフスタイルの改善を心がけることです。
参考文献
過敏性腸症候群(IBS)|慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト
循環器内科:小正 晃裕 医師
横浜内科・在宅クリニック 院長:朝岡 龍博 医師
『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』
【経歴】
・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長
【資格】
・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者