すそわきがに悩む男性必見!見分け方から治療法までを徹底解説

デリケートゾーンから独特な臭いがする場合、その症状は「すそわきが」かもしれません。

これは体質や生活習慣によって発生しますが、適切な対処を行うことで改善を目指せます。

本記事では、すそわきがの特徴や原因、具体的な治療法などを詳しくご紹介します。

男性のすそわきが(すそが)とは?

まず、すそわきが(すそが)とはどのような状態を指すのかについて見ていきましょう。

発生部位とメカニズム

すそわきがとは、陰部(陰嚢や陰茎の付け根、股のあたり)から特有のにおいが発生する状態を指します。

原因はアポクリン汗腺と呼ばれるもので、ここから分泌される汗にはたんぱく質や脂質が多く含まれています。

皮膚上の常在菌がそれらを分解することで、わきがに似た独特の臭気を発生させます。

男性は女性よりも汗や皮脂の分泌量が多い傾向にあるほか、陰部は下着によって常に湿度が高い状態となるため、すそわきがに悩む男性も多いのです。

ニオイの特徴

すそわきがのにおいは、チーズ・タマネギ・雑巾・獣臭などと表現されることがあります。

一般的な汗臭や加齢臭とは異なり、よりツンとした刺激を感じるのが特徴です。

入浴など清潔さを保っていてもにおいが改善されない場合は、すそわきがの可能性が高まります。

関連記事:ワキガになる原因とは|どんな匂い?治療法や治し方について解説

関連記事:制汗剤でワキガになるって本当?臭いを悪化させないための選び方

男性のすそわきが(すそが)の原因

続いて、すそわきがの主な原因を解説します。

アポクリン腺が多い体質

すそわきがの根本的な原因は、アポクリン汗腺の多さにあります。

これは体質の影響が大きく、生まれつきアポクリン汗腺が多い方ほどにおいを感じやすくなります。

耳垢が湿っている方や、家族にわきが体質のいる方、陰毛の多いかたなどは、すそわきがになりやすいといわれています。

デリケートゾーンの蒸れ

陰部は常に下着で覆われており、汗や皮脂がこもりやすい状態です。

特に夏場や運動後は湿度が高まり、雑菌が繁殖しやすくなります。

こうした状態が続くことで、アポクリン汗腺由来のにおいがより強く感じられます。

遺伝やホルモンの影響

すそわきがは遺伝的な要因が強いとされており、親がわきが体質の場合、子どもも体質を受け継ぐ可能性があります。

また、男性ホルモンの分泌が活発になる思春期以降では、よりにおいが強くなる傾向があります。

ストレスや疲労でホルモンバランスが乱れることも、症状を悪化させる一因です。

男性のすそわきが(すそが)のチェック方法

「自分がすそわきがかもしれない」と感じたときは、セルフチェックが可能です。

下着の黄ばみやベタつき

アポクリン汗腺から出る汗には「リポフスチン」と呼ばれる色素成分や脂質、たんぱく質などが含まれるため、下着の陰部周辺に黄ばみやベタつきが見られることがあります。

この状態が繰り返し起きる場合は、すそわきがの可能性があります。

耳垢が湿っている

耳垢がしっとりと湿っている方は、アポクリン汗腺が多い傾向にあります。

すそわきがだけでなく、わきがになりやすい点にも注意が必要です。

家族にワキガ体質がいる

親や兄弟などの近い家族にわきが体質の方がいる場合は、すそわきがも遺伝的に受け継いでいる可能性があります。

両親ともにわきがの場合は遺伝する確率が75%、片親の場合は50%ほどだといわれています。

身近な人に指摘されたことがある

自分では気が付かなくても、周囲がにおいを感じていることがあります。

デリケートな問題なため指摘されにくいですが、もし言われた経験がある場合は早めに専門医へ相談しましょう。

男性のすそわきが(すそが)のセルフケア方法

すそわきがの症状が軽度であれば、セルフケアで改善できる場合があります。

デリケートゾーンを清潔に保つ

毎日の入浴時、デリケートゾーンを丁寧に洗いましょう。

ボディソープよりも、低刺激のデリケートゾーン専用ソープを使うのが理想的です。

ゴシゴシこすらず、優しく洗うことも大切です。

デオドラント製品の使用

男性向けのデオドラントクリームやスプレーには、抗菌・制汗成分が配合されたものもあります。

使用前は清潔な状態にしてから塗布することで、においの発生を抑えられます。

通気性の良い下着・服を着用

汗や蒸れを防ぐためには、コットンなど吸湿性の高い下着を選びましょう。

タイトなジーンズよりも、ゆったりとしたパンツのほうが通気性がよくおすすめです。

生活習慣を整える

脂っこい食事やアルコールの摂取は、皮脂の分泌を増やしにおいの悪化につながります。

野菜や魚、発酵食品などを積極的に摂り、睡眠を十分に確保することも大切です。

また、運動不足はすそわきがのにおいを悪化させる要因です。

運動して定期的に汗をかき、体内の老廃物を排出させましょう。

デリケートゾーンの脱毛

陰毛を適度に整えることで、通気性が向上し、蒸れを軽減できます。

医療脱毛や定期的なトリミングを利用するのも有効です。

関連記事:気になる汗のにおいの対策について|汗が臭い人と臭くない人の違いとは?

男性のすそわきが(すそが)の治療法

セルフケアでの改善が難しい場合は、医療機関での治療を検討しましょう。

汗腺を除去する手術

根本的な治療法として、アポクリン汗腺を切除する外科的手術があります。

  • 皮膚を数センチ切開し汗腺を直接除去する
  • 吸引管を挿入して汗腺を吸い出す
  • 超音波動子を挿入して、音波の力で汗腺を破壊する
  • 細いシェーバーを挿入して汗腺を削り取る

これらは再発のリスクが低く効果が高い方法ですが、ダウンタイムがあったり、傷跡が残ったりするリスクにも注意しなければなりません。

レーザーやミラドライによる治療

ミラドライはマイクロ波を利用して汗腺を破壊する治療法で、メスを使わずに治療できるのが特徴です。

施術時間が短く、日常生活への影響も少ないため、多くの方に人気の治療法です。

塩化アルミニウム外用溶液の処方

軽度のすそわきがの場合、塩化アルミニウム配合の外用薬を使用し、発汗を抑える方法があります。

医師の指導のもとで適切に使うことで、においの軽減が期待できます。

関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても

横浜内科・在宅クリニックでできること

アポクリン汗腺から汗に含まれるたんぱく質や脂質が皮膚上の細菌によって分解され、においが発生してしまいます。

においを感じる方は生活で困ることが多く、精神的な負担を感じてしまいます。

当院ではそのような方に対し、丁寧な問診・視診を行います。

そして症状に対し治療が必要か銅貨を判断いたします。日常的なケアでの改善であれば、患者様の状態に合わせてオススメの商品をご提案いたします。

その中でも私自身が監修・開発に携わったHUNDRED DOCTORのわき用クリームをご提案させていただくこともあります。

市販製品の約5倍の汗・ニオイをケアする成分を配合しており、不快感をリフレッシュさせ、肌を快適に保ちます。(※当院調べ)

わき用と表記していますが、ニオイが気になる部分(足や首、股関節)にも使用できます。

デリケートゾーンには使用できませんのでご注意ください。

薬物療法が奏功せず、外科的な処置が必要な場合は高次医療機関へ紹介状を書くことも可能です。

何かお困りのことがございましたら、気軽に当院にご相談ください。

まとめ

すそわきがは、体質や生活環境など複数の要因が重なって起こります。

においの悩みを一人で抱え込まず、信頼できる医療機関にて適切なアプローチを選択することが大切です。

すそわきがのにおいにお悩みの方は、横浜内科・在宅クリニックへお気軽にご相談ください。

この記事の監修医師

朝岡 龍博

横浜内科・在宅クリニック 理事長:朝岡 龍博 医師 

▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』

【経歴】

・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長
・2025年 医療法人 幸龍家 理事長

【資格】

・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者