医師が選ぶ制汗剤ランキング|脇汗やニオイ対策に強い市販のおすすめアイテムは?

脇汗やニオイ対策は、季節を問わず多くの方が抱える悩みの一つです。

本記事では医師の観点からおすすめの制汗剤を紹介するとともに、アイテムの選び方や正しい使い方までを詳しく解説します。

制汗剤ランキング【男性向け】

男性は女性に比べて汗や皮脂の分泌量が多いため、ニオイが発生しやすい傾向にあります。

ここでは、男性から特に人気の高いおすすめの制汗剤をご紹介します。

1位 メンソレータム リフレア|ロート製薬

ニオイのもととなる「コリネバクテリウム属菌」などを殺菌し、アポクリン汗腺周りで菌が繁殖するのを防ぐアイテムです。

「本気のワキガ対策」をコンセプトに作られただけあって、ドラッグストアなど身近な店舗でも購入でき、多くの男性から支持を集めています。

高い密着力をもつため時間が経っても効果が薄れにくく、塗り直しの時間がない方でも一日安心して過ごせます。

チューブタイプやジャータイプに加え、スーッとした使用感が特徴のジェルタイプ、塗り直しにピッタリなロールオンタイプなどさまざまな種類から選べるのも魅力的です。

2位 Ag DEO24 メンズデオドラントスプレー プレミアム|finetoday

男性専用ラインとして開発されたAg DEO24のメンズデオドラントスプレー プレミアムは、イソプロピルメチルフェノールによる殺菌効果と制汗効果を両方兼ね備えた人気のシリーズです。

ワキガ臭だけでなく、ストレス臭や加齢臭にも効果を発揮します。

スプレータイプのため全身に使いやすいほか、汗を吸着する銀含有アパタイトが含まれ、塗布した瞬間からサラサラと心地良い仕上がりに。

3位 デオナチュレ 薬用ソフトストーンW|CBIC

大手コスメサイトで何度もランキング上位を受賞するなど、効果だけでなく料金のリーズナブルさや手に入りやすさでも人気のアイテムです。

無香料かつアルコールフリー処方のため、敏感肌の方でも安心して使用できます。

有効成分はニオイの予防や汗の抑制に効果的な「焼ミョウバン」で、微粒子化して配合されているため肌に密着しやすいのが特徴です。

4位 アラクス薬用デオローションAL|ARAX

塩化アルミニウムが脇汗のもとにピタッと蓋をすることで、汗の分泌はもちろんニオイの発生も防いでくれます。

一度使用すると数日間効果が続くため、日常使いはもちろん、旅行時にも活躍してくれます。

無香料かつ日本製のため、肌への刺激が心配な方にもおすすめ。

効果が現れた段階で塗布を休止できるため、コストパフォーマンスが高い点も魅力的です。

5位 8×4 MEN 濃厚ロールオン|花王

従来のロールオン製品よりも濃厚な使用感で、汗をしっかりとブロックしながら安心して外出できます。

服の中が蒸れてきても成分が密着し残るため、一日中塗り直さずに過ごせます。

脇に塗りやすいよう設計されたビッグボール設計と、片手でも持ちやすい形の容器もおすすめのポイント。

無香料のほか、スッキリとしたディープシトラスの香りも人気です。

関連記事:制汗剤のデメリットとは?肌への影響と健康リスクを徹底解説

制汗剤ランキング【女性向け】

女性はニオイの抑制だけでなく、香りや肌へのやさしさも重視してアイテムを選ぶのがおすすめです。

1位 Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル|LION

ニオイの発生源である角質層まで成分をしっかりと浸透させられるため、塗った瞬間からニオイの発生を抑えられます。

汗腺とそこから分泌される汗を耐水ヴェールが包み込むことで、ニオイの抑制効果が長続きします。

ウォータープルーフ処方のため、汗の量が多い方はもちろん、海やプールでも落ちにくいのも魅力的です。

2位 deoco 薬用デオドラント|ロート製薬

オトナ女性のニオイ対策グッズとして生まれたロート製薬のdeocoシリーズ。

ロールオンタイプやスティックタイプがあり、いずれも手を汚さずにサッと塗れるのがメリットです。

吸着剤として白泥が含まれており、長時間皮脂の吸着力が続きます。

自然に香る香料を配合しており、塗った瞬間からスウィートフローラルの甘い香りがふんわりと漂うのも魅力的です。

3位 8×4 アロマスイッチ ロールオン|花王

塗った瞬間だけでなく、汗をかくたびに香り成分が再発香することから、制汗作用だけでなくお気に入りの香りも楽しみたい方におすすめのアイテムです。

限定アイテムも含めると全部で4種類の香りが販売されており、好みや気分に合わせて選べます。

もちろん、制汗成分や殺菌成分、消臭成分もしっかりと配合。

摩擦に強い処方のため、脇などこすれやすい部分への使用も安心です。

4位 Rexena ドライシールドパウダースプレー|ユニリーバ・ジャパン

日本だけでなく、世界中でも人気の制汗剤ブランド・Rexena。

1996年に日本に登場してからというもの、度重なるアップデートによって生まれたのが「ドライシールドパウダースプレー」です。

汗をかいてからのニオイケアではなく、そもそも「汗をかく前にニオイを抑える」ことに注目したプレケア処方で、不快な時間を感じることなく快適な一日を過ごせます。

5位 デオエースEXプラス|Deo-Ace

ポーランド発の制汗剤メーカーであり、肌にやさしい製品作りで長年人気のDeo-Ace。

パラベン・合成色素・鉱物油・合成香料などを一切配合せず、敏感肌の方でも安心して使える処方が特徴です。

保湿成分も配合されており、エアコンの風で乾燥しやすい季節でも使いやすいでしょう。

関連記事:制汗剤は敏感肌でも使える?安全に選ぶためのポイントと注意点

制汗剤を選ぶ前に知っておきたい基礎知識

制汗剤の効果を最大限活かすには、まず「汗がどのようにして抑えられるのか」といったメカニズムを知ることが大切です。

制汗剤の仕組みと効果

制汗剤の代表的な成分と、それぞれのはたらきは以下の通りです。

  • クロルヒドロキシアルミニウム
    汗と反応してゲル状の栓を作り、汗腺の出口を塞いで汗の量を減らす
  • 塩化アルミニウム
    水分と反応してアルミニウム塩を生成し、汗腺内のたんぱく質と結合して栓を作る
  • ミョウバン
    アルミニウムイオンが汗腺を引き締めるとともに、皮膚表面のpHを下げ、雑菌の繁殖を防ぐ

そのほかにも、ニオイの原因菌の繁殖を防ぐ銀イオンや、皮脂の酸化を防ぐ亜鉛リシンなどが配合された製品もあります。

デオドラントとの違い

制汗剤が「汗を抑えるもの」であるのに対し、デオドラントは「ニオイを抑えるもの」です。

どちらか片方だけでなく、両方のはたらきをカバーした製品もあるため、目的に合わせて選ぶのがポイントです。

制汗剤の選び方

制汗剤は種類も多く、どれを選ぶかによって効果や使い心地が大きく変わります。

自分に合った製品を使用するためにも、まずは選び方のポイントをおさえておきましょう。

タイプで選ぶ

スプレー、ロールオン、スティック、クリームなどがあります。

広範囲への塗布ならばスプレータイプを、密着度を意識するならスティックやクリームタイプを選びましょう。

コンパクトかつ手を汚さずに塗れるロールオンタイプは、持ち運びにも優れています。

成分で選ぶ

即効性を求める方はクロルヒドロキシアルミニウム、発汗をしっかりと抑えたい方は塩化アルミニウム、肌へのやさしさを重視するならばミョウバンが配合されたものを選ぶのがおすすめです。

肌質で選ぶ

敏感肌の方は、エタノールフリーや無香料などの低刺激処方を選びましょう。

刺激の強い制汗剤を無理して使うと、かゆみや赤みが出ることがあります。

使用シーンで選ぶ

通勤・通学には速乾タイプ、スポーツ時には汗に強いウォータープルーフタイプなど、使用シーンに合わせて最適なものを選ぶのがおすすめです。

香りで選ぶ

香り付きタイプは気分転換にもなりますが、香水や柔軟剤と香りが混ざってしまうことも。

無香料タイプであればTPOを選ばずに使えます。

価格で選ぶ

毎日使うものだからこそ、コストパフォーマンスも重要です。

ドラッグストアなどで手に入るプチプラアイテムであっても、成分や使用感を意識して選ぶことで、自分に合う一品が見つかります。

関連記事:ワキガの対策方法は?制汗剤の選び方や改善しない場合の対応を紹介

関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても

制汗剤を効果的に使うためのポイント

制汗剤は使い方次第で効果が大きく変わります。正しい使い方を知り、最大限に活用しましょう。

正しい使い方とタイミング

入浴後など、肌が清潔で乾いた状態で使用するのが基本です。

汗をかいたまま使用すると効果が半減してしまうため注意しましょう。

汗対策グッズとの併用

制汗剤だけでなく、インナーや脇汗パッドを併用することでより快適に過ごせます。

特に汗の量が増える夏場や運動時におすすめです。

制汗剤で改善しない場合の受診目安

制汗剤を使っても効果が得られない場合は、多汗症やわきがの可能性があります。

医療機関で相談し、ボトックス注射やミラドライなどの治療を検討しましょう。

HUNDRED DOCTORのわき用クリームはにおいや汗によるストレスをケア

脇汗やニオイに悩む人は日常生活で困ることが多く、精神的な負担を感じてしまいます。

当院ではそのような方に対し、丁寧な問診・視診を行います。そして症状に対し治療が必要かどうかを判断いたします。

日常的なケアでの改善であれば、患者様の状態に合わせてオススメの商品をご提案いたします。

その中でも私自身が監修・開発に携わったHUNDRED DOCTORわき用クリームをご提案させていただくこともあります。

市販製品の約5倍の汗・ニオイをケアする成分を配合しており、不快感をリフレッシュさせ、肌を快適に保ちます。(※当院調べ)

ワキガで薬物療法が奏功せず、外科的な処置が必要な場合は高次医療機関へ紹介状を書くことも可能です。

何かお困りのことがございましたら、気軽に当院にご相談ください。

まとめ

制汗剤は、汗を抑えるだけに留まらず、自信をもって外出するためのアイテムでもあります。

肌質や生活スタイルに合わせて自分に合う製品を選び、正しい方法で使用することが大切です。

この記事の監修医師

朝岡 龍博

横浜内科・在宅クリニック 理事長:朝岡 龍博 医師 

▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』

【経歴】

・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長
・2025年 医療法人 幸龍家 理事長

【資格】

・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者