子供に流行中のRSウィルス感染症とは?症状や保育園の登園はどうすればいい?
さて、今回はお子さんをお持ちの方が一度は耳にしたことがある「RSウイルス感染症」です。
幼稚園や保育園で流行してしまうこの感染症について、わかりやすい形で説明していきたいと思います。
- 1. RSウイルス感染症とは?
- 1.1. RSウィルス感染症の流行時期
- 1.2. RSウィルス感染症の感染経路
- 1.3. RSウィルス感染症の感染しやすい年齢
- 2. RSウイルス感染症の症状
- 3. RSウイルスに乳幼児や新生児は特に注意!
- 4. RSウイルスの診断方法は?
- 5. RSウイルスの感染予防は?
- 6. RSウイルスの治療方法は?
- 7. RSウイルスとコロナやインフルエンザとの見分け方は?
- 8. 大人でもRSウイルス感染症する?
- 9. RSウィルス感染症になったら、いつから保育園に登園できる?
- 10. 横浜内科・在宅クリニックでできる対応
- 11. まとめ
- 12. 【追記】幼稚園・保育園からRSウイルスの検査を依頼されたときの対応について
RSウイルス感染症とは?
RSウイルス感染症は感染症法においてインフルエンザと同じ5類感染症に分類され、定点報告対象となっている感染症となります。
パラミクスウイルス科に属するRNAウイルスであるRSウイルス(Respiratory syncytial virus)の感染によって起こります。
RSウィルス感染症の流行時期
RSウイルスの感染状況をグラフで表したものです。
感染は夏から秋にかけて増えてくることがわかると思います。
以前は冬に増える感染症ともいわれていましたが、最近は夏季での流行も増えています。
感染時期はまちまちですが、一度流行するとすぐに広がっていく疾患となります。
RSウィルス感染症の感染経路
RSウイルスは、飛沫感染と接触感染で広がっていきます。
コロナウイルスやインフルエンザウイルスと同様となります。
RSウィルス感染症の感染しやすい年齢
乳幼児のおよそ7割が生後1年以内に感染し、3歳までにすべての子供が感染することとなります。
下気道感染(気管支炎、肺炎)を引き起こすことがあり、そのほとんどが3歳以下となります。
入院するような重篤な状態になる患者さんは2−5ヶ月齢にピークがあり、生後6ヶ月以内の乳幼児では重症化する可能性があるので要注意です。
関連記事:RSウイルスとは|大人と小児の症状の違いや潜伏期間を解説
RSウイルス感染症の症状
RSウイルスの潜伏期間2~8日間です。その中でも特に多い期間は4〜6日となります。
典型的な症状として、以下などが挙げられます。
- 発熱
- 鼻水
- 咳
- 悪化すると、
- 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸である喘鳴(ぜんめい)
- 呼吸困難
症状はおよそ7〜12日で改善していきます。
RSウイルスに乳幼児や新生児は特に注意!
乳幼児のおよそ7割が生後1年以内に感染するとされており、その中で3人に1人は下気道感染(気管支炎、肺炎)を引き起こすとされています。
下気道感染を起こした場合、入院して酸素の投与や時に人工呼吸管理を要することがあります。
また、1〜4歳でも5人に1人に下気道感染を引き起こします。
年齢を重ねるごとに下気道感染のリスクは低下していきます。
生後4週未満での感染率は低いものの、乳幼児突然死を引き起こすこともあり、注意が必要となります。
関連記事:【子どもの喘息】小児気管支喘息とは?悪化してしまう原因や発作が出た時に楽になる方法
RSウイルスの診断方法は?
RSウイルスにはウイルスを検出することができる「抗原検査」があります。
インフルエンザやコロナウイルスと同じように、鼻から綿棒を挿入して検体を採取します。
しかし、この検査をおこなうには注意点があります。
この検査の保険適応は以下に該当する方です。
- 入院中の患者
- 乳児(1歳未満)
- 後述するパリビズマプの適応患者
上記に該当しない場合は、厚生労働省の解釈として、「感染の診断をつけるまでもなく、風邪と同等である」と考えられるため、「自費診療」となります。
RSウイルスの感染予防は?
RSウイルスの感染経路は飛沫感染と接触感染です。
つまり、RSウイルスもマスクの着用と手洗い・うがいは有効な予防策となります。
年長者のほとんどは感冒症状や軽い上気道症状であることが多く、感染に気付いていないことが多いです。
上気道症状を有する時は、重症化する可能性が高い0〜1歳児と接する際にマスクをするなどの感染予防をすることで、乳幼児での発症を予防できます。
また、残念ながらインフルエンザやコロナウイルスのようなワクチンはありません。
関連記事:コロナとインフルの違いは?症状や潜伏期間などについて解説
RSウイルスの治療方法は?
RSウイルス感染症には抗ウイルス薬などの特効薬がないため、対処療法をおこないます。
以下などの一般的に「風邪」に対して処方される薬が処方されます。
- 解熱剤
- 鎮咳薬
- 去痰薬
また、下記に該当する患者さんに対しては重篤化や死亡リスクが高くなるため、パリビズマブという抗体製剤を投与することがあります。
- 在胎期間28週以下の早産、12ヶ月齢以下の乳児
- 在胎期間29〜35週の早産で、6ヶ月齢以下の乳児
- 6ヶ月以内にか気管支肺異形成症の治療を受けた24ヶ月齢以下の乳児または幼児
- 24ヶ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患のある乳児または幼児
- 24ヶ月齢以下の免疫不全もしくはダウン症候群のある乳児または幼児
RSウイルスとコロナやインフルエンザとの見分け方は?
RSウイルス感染症はコロナウイルス感染症やインフルエンザと症状がよく似ています。
残念ながら、症状だけではどのウイルス感染症かを見分けることはできません。
そのため、確定診断をつけるためには検査を行い、ウイルス抗原を検出するしかありません。
関連記事:子供がインフルエンザになった時の親の対応|風邪や似ている病気との違いについても解説
大人でもRSウイルス感染症する?
大人でもRSウイルスに感染することがあります。
大人が感染した場合、症状は風邪とほとんど変わりません。
そのため、RSウイルス感染症と気付かないことが多いです。
感染に気付かずに、乳児と接してうつしてしまった場合、お子さんが重症な感染症となってしまう危険性があります。
また、高齢者においては気管支炎や肺炎といった下気道感染症を引き起こすことがありますので注意が必要です。
RSウィルス感染症になったら、いつから保育園に登園できる?
もちろん、熱が出ている間の登園は控えた方が良いかと思いますが、法的な規制はありません。
RSウイルス感染症は保育園や幼稚園に登園する子供にとっては「風邪」と変わらないことも多く、重症化のリスクも比較的低いと考えます。
また、先ほどもお話ししましたが検査は自費となる方が多く、診断はインフルエンザやコロナウイルスの感染が否定されて、流行しているため「疑い診断」となる場合が多いと思われます。
私の意見としてはRSウイルスは「解熱が得られたら登園可能」と考えます。
注意していただきたいこととして、「保育園、幼稚園で広がっているから、うちの子もRSウイルス感染症だろう」という安易な思い込みで病院を受診しないことです。
よく似た症状を呈する疾患としてインフルエンザやコロナウイルス感染症もあります。
万が一これらの感染症であった場合、クラスターを作ってしまい、学級、学校閉鎖に陥ることもあります。
RSウイルス感染症だと思った際も、ぜひともほかの感染症の除外のために受診をお願いいたします。
関連記事:【医師監修】解熱剤が効かない?解熱剤の種類と使うタイミング、効果や副作用について
横浜内科・在宅クリニックでできる対応
横浜内科・在宅クリニックでは、RSウイルスやインフルエンザ・コロナウイルス感染症と思われる症状が現れた場合、インフルエンザやコロナウイルの迅速検査を行います。
インフルエンザでも、コロナウイルス感染症でもなかった場合、症状に応じたお薬を処方いたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
重篤化のリスクがある、乳幼児やご高齢者様には症状に応じて大きな病院への紹介も行っています。
まとめ
今回はRSウイルス感染症について説明いたしました。
RSウイルスは、1歳を超えるお子様には風邪とほとんど変わらない一方で、新生児や乳児にとって危険な場合がある感染症ということが分かっていただけたかと思います。
基本的には、「幼稚園・保育園での蔓延は恐れるに足らず」と考えていただいてよいでしょう。
しかし、症状への対策や、その他感染症との区別のためにもお子様が症状を呈した場合は受診をお願いいたします。
【追記】幼稚園・保育園からRSウイルスの検査を依頼されたときの対応について
幼稚園や保育園から「RSウイルスの検査をしてきて欲しい」と言われる親御さんもいらっしゃると思います。
多くのお子さんで検査は自費になってしまいます。
我々は検査をせずに診断を下すことはできませんし、感染を否定することもできません。
ということで、困ってしまうこと場面に出会うこともあります。
対応として私の考えは、以下が良いのではと思います。
- 検査はおこなわない(必要ない)
- 熱が下がったら通園を再開する
幼稚園、保育園側としても、「感染の広がりを防ぎたい!」という思いがあるわけですが、診断を付けることが特別な治療に繋がらないことや、隔離等の法的拘束はありません。
そのため、「患者さんにとってメリットのない検査はおこなう必要はない」のではないかと思っています。
参考資料
横浜内科・在宅クリニック 理事長:朝岡 龍博 医師
『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』
【経歴】
・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長
・2025年 医療法人 幸龍家 理事長
【資格】
・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者