対応時間
家来るドクター受付時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
09:00~24:00 | / | / | / | / | / | / | ● |
15:00~24:00 | / | / | / | / | / | ● | / |
17:00~24:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
夜間診療とは

当院は、家来るドクターと連携し、夜間休日の医療相談・救急往診を行っております。
夜間・休日の急病時に、医師の判断のもと適切な対処方法をご案内いたします。お電話またはLINE公式アカウントからご相談いただけます。まずはどんな症状でもお気軽にご相談ください。
オペレーターによる問診後、その日に診療が必要と判断された場合は、医師がご自宅へお伺いし、診察から薬の処方までご自宅で行います。
診療の流れ
オペレーターによる問診
お電話またはラインからご相談いただけます。オペレーターが患者様の症状を丁寧にお伺いします。
トリアージ
医師がトリアージ(傷病者の緊急度・重症度によって、治療や搬送の優先順位を振り分けること)をし、往診適応と判断された場合は、往診時間・担当医師をお伝えいたします。
医師がご自宅へ訪問
最短30分で医師がご自宅にお伺いいたします。100種類以上の薬・検査キットを持参します。
ご自宅で診察
患者様の症状に合わせて診察〜薬の処方をします。必要であればお薬もその場で必要日数分処方いたします。お支払いは、現金またはクレジットカードでお支払いいただけます。
受診を希望される方へ
まずはお気軽にお電話にてお問い合わせください。
家来るドクターについて

医療機関と連携し、夜間・休日の急な体調不良時に、医療相談や救急往診のご相談をお電話にて承っております。
小児科・内科・整形外科と幅広い疾患に対応しております。ご登録は不要でどなたでも安心してご利用いただけます。
往診となった場合は、医師がご自宅にお伺いするまでゆっくりとご自宅でお待ちいただけます。
診療可能な症状

- 発熱・高熱
- 腹痛・嘔吐・下痢
- 咳・痰・鼻水
- 頭痛・喉の痛み
- 便秘・排尿痛
- めまい・血圧変動
- じんましん・湿疹・軽いやけど
- 捻挫・ぎっくり腰
など
対応地域
往診対応エリア
救急往診が必要と医師が判断した場合、連携医療機関からご自宅に医師がお伺いいたします。
往診エリアは一部横浜市、一部横浜市郊外までとなっております。
連携医療機関から半径16㎞までとなっておりますのでご了承ください。
詳しい対応エリアについてはお電話にてお問合せください。
全域対応可能 | 一部対応可能 | |
---|---|---|
横浜市 | 鶴見区/神奈川区/西区/南区/保土ヶ谷区/港北区/旭区/緑区/瀬谷区/青葉区/都筑区 | 中区/磯子区/戸塚区/港南区/泉区 |
横浜市外 | 川崎市全域対応可能 | 相模原市中央区/相模原市南区/大和市/座間市/綾瀬市 |
診療費用
費用に関しましてはお持ちの健康保険証、医療証の割合で費用の算定を行います。
3割負担 | 約7,400円〜 |
2割負担 | 約5,000円〜 |
1割負担 | 約2,500円〜 |
子ども(15歳または18歳までの義務教育就学児) | 500円 |
医療証をお持ちの方 | 0円〜 |
横浜市
横浜市では、横浜市内に住所があり、健康保険に加入している中学校3年生までのお子様が医療機関を受診した時に、年齢に応じて自己負担額を助成する小児医療費助成制度がございます。
詳細はこちらのサイトで確認ください。
川崎市
川崎市では、川崎市内に住所があり、健康保険に加入している小学校6年生までのお子様が医療機関を受診した時に、年齢に応じて自己負担額を助成する小児医療費助成制度がございます。
詳細はこちらのサイトで確認ください。
よくあるご質問
往診の待ち時間に急に具合が悪くなった場合はどうしたらいいですか?
まずはお電話下さい。
可能な場合は往診の順番の調整を致しますが、難しい場合は救急病院を受診頂くか、救急車の要請をお願いすることになります。
兄弟など複数人の受診は可能ですか?
はい、可能です。体調の優れない方全員がご自宅で診察を受けることができます。その場合は、一人ずつの問診が必要となるため、その旨をオペレーターへお伝えください。
診断書の発行は可能ですか?
はい。可能です。診察の結果、風邪やインフルエンザ、腸炎のような軽症であった場合はその場で発行します。病児・病後児デイケア事業利用連絡書の発行も可能です。高度な検査はできませんので、その場で診断がつかない場合は作成できない場合があります。そのような場合は後日受診した医療機関でご依頼をお願いします。
点滴はできますか?
往診ですので長時間の点滴は行っておりません。医師の判断のうえ、症状によっては短時間の点滴を行うことがあります。