糖尿病の症状|低血糖・高血糖の違いは?三大合併症についても

糖尿病

糖尿病とはインスリンの分泌不足やインスリン抵抗性が上昇すること(インスリンの働きが悪くなること)で、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)増えてしまう病気です。

ブドウ糖は細胞の栄養源としてなくてはならないものですが…

血糖が高い状態が続くと血管が障害されて、以下など様々な合併症が出現します。

  • 手足の感覚が鈍くなったり(糖尿病性ニューロパチー)
  • 視野が欠けたり(糖尿病性網膜症)
  • 腎臓の機能が低下したり(糖尿病性腎症)

また、動脈硬化が進行することで心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。

糖尿病は合併症を発症するか、かなりの高血糖とならない限りは無症状です。

早期に診断・治療を行って合併症を予防することが重要な病気です。

今回は、糖尿病はどのような病気か、放置するとどうなるかについて解説しています。

治療に前向きに取り組むための一助になれば幸いです。

糖尿病とは

糖尿病

糖尿病とは血糖を低下させるホルモンであるインスリンの作用が、以下により相対的に不足することで発症する病気です。

  • 分泌不足
  • インスリンに対する抵抗性の上昇
  • 過度な糖分負荷

インスリンは膵臓のβ細胞で産生されます。

血液中のブドウ糖を細胞内に取り込むことをうながし、細胞がブドウ糖を利用するのを助けるホルモンです。

このホルモンが不足すると細胞内にブドウ糖をため込んだり、必要な時に血液中からブドウ糖を取り込んだりすることができなくなり、疲れやすくなります。

更にひどくなると、倦怠感が強くなり、体重が減ることもあります。

また、血糖の上昇で血液の浸透圧が高くなり周囲の細胞から水分を引き込むことで、喉が渇きやすくなったり、尿が増えたりします。

更に血糖が高い状態が続くことで大小さまざまな血管が障害され、神経や目、腎臓を傷害したり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因の一つになったりします。

また尿中にも糖が漏れ出すことで、尿路感染症になりやすくなります。

糖尿病の原因・分類

糖尿病

糖尿病は主に以下の二種類に分けられます。

  • インスリンを産生する膵β細胞が自己免疫で破壊されることを原因とする1型糖尿病
  • 生活習慣などを背景にインスリン抵抗性の上昇することを原因とする2型糖尿病
1型糖尿病
発症様式により以下の3つに分けられます。

急性発症 ②緩徐進行 ③劇症発症

発症から数か月の経過で高血糖の症状が出現、悪化する急性発症1型糖尿病が多いです。

しかし、劇症1型糖尿病では高血糖の症状を自覚してから1週間以内に昏睡状態(糖尿病性ケトアシドーシス)となることもあり、注意が必要です。

1型糖尿病ではインスリンが分泌できなくなることが問題となるため、治療ではインスリンの補充が必須となります。
2型糖尿病
炭水化物の過剰摂取や頻回の間食、運動不足、喫煙などの生活習慣や遺伝的な要因など、様々な要因により発症する糖尿病です。

糖尿病患者のほとんどがこのタイプです。
発症から数年間は無症状で経過するため、健康診断などで発見されることが多いです。

発症初期であれば生活習慣の改善のみで治療な場合もあります。

その他に稀ではありますが、妊娠をきっかけに発症する糖尿病(妊娠糖尿病)や、特定の遺伝子や悪性腫瘍などを原因として発症するものなどもあります。

糖尿病の初期症状

糖尿病

糖尿病は合併症を発症するか、かなりの高血糖または低血糖とならない限りは症状がない病気であり、糖尿病の初期には基本的に症状はありません。

そのため、健康診断を受けることで早期発見に努めることが重要です。
(一般的な健康診断の検査項目に含まれているため、定期的に健康診断をうけ、異常が指摘されたら医療機関で相談しましょう)

健康診断などを受けていない場合には以下の様な症状で気付かれることがあります。

①高血糖による症状

  • 喉が渇く
  • 尿量が多くなる
  • 疲れやすくなる

②尿路感染症による症状

  • 排尿時に違和感がある
  • 頻尿になる/排尿しにくくなる
  • 尿が濁るようになる

③糖尿病性ニューロパチーによる症状

  • 足先や指先の感覚が鈍くなり、数か月~数年の経過で感覚障害の範囲が広がる。

また、自己免疫の異常や妊娠、ソフトドリンクの多飲などをきっかけとして、健康診断では異常を指摘されていなくても、急に高血糖となってしまうことがあります。

そのため、急に喉が渇きやすくなったり、疲れやすくなった場合には医療機関に受診しましょう。

高血糖で喉が乾く時には糖分の多い清涼飲料水は危険であるため、水やお茶などで水分を補うようにしましょう。

⬇︎関連記事⬇︎

睡眠時無呼吸症候群になる原因とは|自力で治せる?

低血糖・高血糖の違いや症状の特徴

糖尿病

糖尿病では口渇感や多尿などの高血糖の症状が出ることがあることは既に説明しました。

糖尿病では低血糖となることはありません。

しかし、糖尿病の薬物療法を開始した後には低血糖にも注意が必要となります。
(特にインスリン注射やスルホニルウレア剤などの一部の血糖降下薬)

高血糖と低血糖の症状や対処法について概説します。

●高血糖

高血糖は血糖が高くなる(血液中のブドウ糖の濃度が高くなる)ことでおこる症状であり、血液の浸透圧が高くなり、細胞内から水を引き込むことで口渇感(喉の渇き)が出現します。

飲水量が増えることや細胞から水分を引き込むことで血液量が増え、尿量が増えます(頻尿になります)。

また、重度の高血糖では強い倦怠感や意識障害を起こすことがあります。

高血糖を疑った時には、まずは糖分を含まない水分(水やお茶など)を十分に摂取しましょう。

腎臓が悪い人では電解質(ナトリウムやカリウムなど)が崩れることがあるので、少量の塩分も必要に応じてとりましょう。

スポーツドリンクなどの糖分を多く含む飲料は控えてください。

症状が改善したとしても、今後の症状の出現を予防するために医療機関に受診してください。

●低血糖

低血糖は血糖が低くなることでおこる症状です。

血糖を上げようと交感神経が興奮して、動悸や冷や汗、ふるえなどが出現します。

またブドウ糖を主な栄養源としてる脳細胞の機能が低下することで意識が遠のく、手足が麻痺する、痙攣するなどの症状が出現します。

また、低血糖がひどい場合には昏睡状態となり呼吸が止まることもあるため、注意が必要です。

低血糖を疑った時には、飴玉をなめる、角砂糖をなめる、清涼飲料水をのむ(人工甘味料では効果がないため注意)など糖分の摂取をしましょう。

食事を食べてもよいですが、吸収にやや時間がかかるため、糖分を直接摂取するほうが好ましいです。

糖分摂取後10分程度で症状が改善することが多いです。

しかし、摂取後15分たっても症状が改善しない場合には追加で糖分を摂取してみてください。

それでも改善しない場合には低血糖以外の症状と考えられるため、医療機関を受診しましょう。

糖尿病の患者に特有の三大合併症

糖尿病

糖尿病は適切な血糖コントロールが行われなければ、高血糖により大小さまざまな血管が傷害されます。

その結果、数年~十数年の経過で細動脈の狭窄・閉塞、大血管の動脈硬化がおこります

細動脈の障害で発症する以下は、糖尿病の特徴的な慢性合併症であり、三大合併症とも呼ばれます。

  • 糖尿病性ニューロパチー
  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性腎症

以下で三大合併症についてひとつづつ説明していきます。

●糖尿病性ニューロパチー

糖尿病の発症から5年以上経過して出現する症状で、三大合併症の中では最も早期に出現する症状です。

毛細血管の障害による血流障害と高血糖による神経変性により発症する症状です。

手足の痺れや感覚鈍麻であり、足先や指先から症状が出現して徐々に広がってくることが特徴です。

また、自律神経障害による排尿障害や便秘、動眼神経や外転神経の障害による複視や眼球運動障害が出現することがあります。

●糖尿病性網膜症

糖尿病の発症から10年以上経過して出現する症状で、三大合併症では糖尿病性ニューロパチーの次に出現する症状です。

光を感じる役割を担う網膜では、毛細血管が狭窄・閉塞した際に血流を補うために新生血管を作ります。

しかし、新生血管はもろく容易に出血してしまうため、網膜出血や網膜剥離を起こして、視野がかけてしまったり、時に失明してしまったりします。

新生血管の破綻が症状を大きく悪化させることから、新生血管をレーザーで焼きつぶすことで治療を行うことがあります。

●糖尿病性腎症

糖尿病の発症から10年以上経過して出現する症状で、三大合併症では最も遅く出現する症状です。

尿に蛋白質が漏れ出したり、適切なミネラルの調整ができなくなったりします。

腎臓が傷害されても初期には尿が泡立ちやすくなる程度で特に症状はありません。

腎機能が高度に低下すると、体がむくんだり、ミネラルの異常により動悸や倦怠感などが出現します。

糖尿病性腎症は自覚症状は少ないですが、透析や腎臓移植にいたる大きな原因の一つとなっています。

腎機能が大きく低下する前にしっかりと治療を受けて腎機能の悪化を予防することが必要です。

⬇︎関連記事⬇︎

知らないと危ない糖尿病の症状と合併症について

糖尿病ですぐに病院へ行くべき症状

糖尿病

糖尿病では緊急で病院を受診しなければならないことは限られてます。

重度の高血糖または低血糖の症状が出現した場合には受診をしましょう。

具体的には高血糖の症状では、強い口渇感や倦怠感に加えて、以下の場合には医療機関を受診してください。

  • 頭がぼーっとするなどの意識レベル低下を認める
  • 意識レベル低下がなくても飲水などにより症状が改善しない

低血糖の症状では、以下の場合には医療機関を受診してください。

  • ブドウ糖(飴玉や清涼飲料水など)の摂取により短期間に症状が改善しない
  • 麻痺や意識障害、痙攣などの症状がある
  • 糖尿病の治療薬でスルホニルウレア剤を服用している

特にスルホニルウレア剤を服用している場合には24時間程度と長期間作用がつづくことで、糖分の補給により一時的に症状が改善しても時間を空けて再度低血糖となることがあるため、注意が必要です。

📢高度の高血糖も低血糖も放置をすれば、昏睡状態となり呼吸停止に至ることがあります。

また、呼吸停止に至らなくても高血糖や低血糖を繰り返すことで認知機能が低下するなど脳の機能低下につながります。

飲水や糖分の補充により症状が改善したとしても、近日中にはかかりつけ医に受診して治療の相談をするようにしてください。

⬇︎関連記事⬇︎

生活習慣病の方は注意!動脈硬化が引き起こす命に関わるリスクについて

糖尿病は治る病気なのか

糖尿病

糖尿病の中で最も多い2型糖尿病では食事療法や運動療法などの非薬物療法をしっかりと行うことでインスリン抵抗性が改善して糖尿病が“治る”ことがあります。

また、妊娠糖尿病では出産後に、悪性腫瘍を原因とするなど一部の特殊な糖尿病では原疾患の治療により糖尿病が“治る”ことがあります。
(※薬物療法が不要となるという意味。元の生活で容易に糖尿病を再発するなど、厳密な意味では治っていないため食事療法や運動療法の継続は必要)

一方で膵β細胞が破壊される1型糖尿病は治ることはありませんが、インスリン抵抗性などはないため、インスリン注射を適切に行うことができる場合には食事の制限などは不要です。

⬇︎関連記事⬇︎

高血圧の原因になりやすい食事や食べてはいけないものとは?

糖尿病の検査と治療について

糖尿病

糖尿病の検査としては血液検査が重要であり、糖尿病の診断は主に血糖値とHbA1cを用いて行われます。

糖尿病の診断基準は以下の通りです。

①血糖値の異常を2回以上確認する。
(空腹時血糖≧126mg/dL or 随時血糖≧200mg/dL or ブドウ糖負荷試験2時間値≧200mg/dL)
②血糖値の異常とHbA1cの異常(HbA1c≧6.5%)をそれぞれ確認する。
③血糖値の異常に加えて、糖尿病の代表的な合併症を認める。

(高血糖の典型的症状や糖尿病性網膜症など)
④過去に糖尿病と診断された証拠がある。

以上のように糖尿病の診断はほとんどの場合は血液検査のみで可能です。

糖尿病と診断された場合にはいつから糖尿病を発症していたかが不明であることから、以下を追加で行う場合があります。

  • 感覚障害がないかの身体診察(糖尿病性ニューロパチーの評価)
  • 眼底検査(糖尿病性網膜症の評価)
  • 尿検査(糖尿病性腎症の評価)

また、空腹時血糖や随時血糖は基準を満たさないものの、HbA1cが高値であるなどの糖尿病を疑う所見がある場合にはブドウ糖負荷試験を行うことがあります。
(ブドウ糖負荷試験とは空腹な状態で75gのブドウ糖を接種し、30分後、1時間後、2時間後に血糖値を測定する検査であり、食後高血糖など潜在的な糖尿病の診断に役立ちます。)

治療としては、食事療法や運動療法などの非薬物療法と薬物療法を組み合わせて治療を行います。

治療目標は年齢や低血糖の発症リスクの高さにより異なりますが、以下を達成するように治療を行います。

  • 非薬物療法のみで達成が可能であれば、血糖の正常化の目標(HbA1c≦6.0%)
  • 多くの場合には合併症予防の目標(HbA1c≦7.0%)
  • 低血糖を繰り返すなど治療が困難な場合には治療強化が困難な場合の目標(HbA1c≦8.0%)

糖尿病は生活習慣病の一つであり、生活習慣の改善が非常に重要です。

食事療法としては、体格や運動量に合わせたエネルギー摂取量(標準体重×30kcal程度)を目安に、食物繊維を十分に摂取(1日20g以上)できるバランスの良い食事を心掛けましょう。

間食を避けて、1日3食の食事を行うことも有用です。

また、合併症予防のために減塩(男性で7.5g/日、女性で6.5g/日未満)も心掛けましょう。

運動療法としては、毎日の有酸素運動と週2-3回程度のレジスタンス運動(腕立て伏せやスクワットなどの負荷をかけた反復運動)が推奨されています。

有酸素運動では軽いジョギング程度の運動を1回10分以上で週に150分程度、レジスタンス運動では上半身や下半身のそれぞれの筋肉で無理のない負荷をかけつつ、10-15回程度をこなすとよいでしょう。

運動により基礎代謝が上がること、減量することでインスリン抵抗性が改善することも期待できます。

また糖尿病では動脈硬化をおこしやすいため、合併症予防のために禁煙を行うことも重要です。

非薬物療法では治療が不十分な場合には血糖降下薬による薬物療法を行います。

血糖降下薬には作用別に、DPP-4阻害薬、SGLT-2阻害薬、GLP-1作動薬、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、グリニド薬、スルホニルウレア薬、αグルコシダーゼ阻害薬、インスリン注射と様々な薬剤があります。

グリニド薬やスルホニルウレア薬、インスリン注射では低血糖となるリスクが高いことから特に注意が必要です。

各薬剤ごとに副作用や注意すべきことが異なるため、どの薬を選ぶか、どのような注意が必要かについてはかかりつけ医とよく相談しましょう。

糖尿病の予防法

糖尿病

前項で記載した内容と重複しますが、糖尿病は生活習慣病であるため、予防法としても食事療法や運動療法が重要です。

食事療法としては体格や運動量に合わせた適切なエネルギー摂取量を目標に食物繊維を十分に含んだバランスの良い食事を。

また1日3食の食事や節酒(アルコール摂取量≦24g/日)を心がけましょう。

運動療法としては毎日の有酸素運動と週2-3回程度のレジスタンス運動を心がけ、できるだけ運動をしない日を作らないようにしましょう。

横浜内科・在宅クリニック院長 朝岡が実際に経験した例!

暴飲暴食を繰り返していた中年男性が足から変なにおいがするとのことで受診されました。

明らかに足は黒く変色し、膿んでいる箇所があったため、すぐに採血を行いました。

結果はかなり高血糖になっており、すぐにでも糖尿病の治療の開始が望ましいケースでした。

しかし、実際に足は腐ってしまっており、生きるために足の切断をすることが必要で、足の切断手術を行われました。

糖尿病を放置してしてはいけないという教訓が得られた症例でした。

横浜内科・在宅クリニックでの対応方法

横浜クリニックスタッフ集合写真

横浜内科・在宅クリニックでは、健康診断で異常が指摘された際や糖尿病が心配で受診された際の精密検査を行うことができ、早期に糖尿病の診断を行うことが可能です。

糖尿病は症状が出にくい病気であるため診断を受けても実感が伴いにくいです。

しかし、合併症の予防のためには無症状の時期の治療が重要な病気あり、当院では治療に前向きに取り組めるように丁寧な説明を心掛けております。

また薬物療法が必要となった際も、患者様の生活背景を考慮してそれぞれの患者様に合った薬剤を選択いたします。

まとめ

糖尿病は生活習慣病の一つとしてよく知られている疾患です。

しかし、どのような病気なのか、生活習慣をどのように改善すべきか、放置するとどうなるかなどについて十分に理解している人は一部かと思います。

自覚症状のない病気ですが、無症状でも細動脈への傷害や動脈硬化が起きており、症状が出現した時には取り返しがつかない状態となります。

健康診断を定期的に受けて、無症状の時期から診断、治療を行うことが重要です。

横浜内科・在宅クリニックでは健康診断で異常が指摘された際の精密検査も対応しています。

何か症状でお困りの際にはお気軽にご相談ください。

参考文献
日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2019」
国立医療研究センター 糖尿病情報センターHP
高岡駅南クリニック「低血糖に気を付けよう!」
井戸ヶ谷ふじい内科「糖尿病の合併症」

関連記事

高脂血症になりやすい原因とは?脂質異常症との違いや治療について
高血圧の原因になりやすい食事や食べてはいけないものとは?
生活習慣病の方は注意!動脈硬化が引き起こす命に関わるリスクについて
高尿酸血症ってどんな病気?合併症や痛風について

この記事の監修医師

朝岡 龍博

横浜内科・在宅クリニック 院長:朝岡 龍博 医師 

▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』

【経歴】

・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長

【資格】

・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者