逆流性食道炎によくある症状と対処法|口の中が苦いのは注意が必要?

胸のあたりに胃酸がこみあげてくる感じがあって困る!
ゲップがでて気持ち悪い!

という経験ありませんか?

これは逆流性食道炎の可能性があります。

本記事では、逆流性食道炎のよくある症状や原因、改善するための生活習慣などについて解説します。

口の中が苦いのは逆流性食道炎の症状かも?

逆流性食道炎は、胃から食道へ胃酸が逆流する症状です。胃酸が逆流することで食道の粘膜を荒らし、炎症を引き起こします。

日本には10人に1人は逆流性食道炎を持っていると考えられています。

特に胃酸の量が増えやすい食後や、体が横になる睡眠時に胃酸が逆流しやすくなります。よって朝起きた時や食後になると口の中が酸っぱかったり苦いと感じやすくなるのです。

逆流性食道炎の多くの人が口の中が酸っぱく感じますが、胃酸に胆汁酸を含んでいる場合は口が苦く感じる方もいます。

逆流性食道炎によくあるその他の症状

逆流性食道炎では、口の中が酸っぱく感じたり、苦く感じる他、以下などの症状が現れることがあります。

  • 胸やけ、胸がむかむかする
  • 前にかがむと胸やけや強くなる
  • お腹が張ってくる
  • 胃もたれ
  • 喉のひりひり感
  • 食べ物が喉や胸につかえる感じ
  • げっぷがよく出る
  • 乾いた咳が長引く
  • 食後や就寝時に咳が出やすい

逆流性食道炎の原因

脂っこい食事

脂肪の多い食物の取り過ぎは下部食道括約筋が緩む原因となります。

また、脂肪の多い食事は胃の中に長時間留まることで逆流が起きやすい原因となります。

早食いや食べ過ぎの食習慣

早食いや食べ過ぎは、胃内の圧力が急激に上昇することにより、食道への逆流が起きやすくなります。

ゆっくりと食べる注意が必要です。

肥満や内臓脂肪の増加

肥満体系の方は内臓脂肪が多い事が特徴です。

腹圧の上昇により逆流しやすくなると考えられています。

また、肥満体系の方の多くは脂質を多く含む食材を好まれる率も高いため、逆流が起きやすくなります。

寝る直前の食事や横になる習慣

食後は胃酸が最も多く分泌されるため、食後すぐ横になったり寝ると逆流が起こりやすくなります。

逆流性食道炎を持っている方は食後に横にならないように注意しましょう。

加齢による胃の働きの低下

加齢により下部食道括約筋の筋力低下、食道自体の蠕動運動の低下、唾液の分泌減少により逆流が起きやすくなります。

ストレスによる胃の働きの低下

ストレスにより自律神経が乱れ、胃酸の分泌が過剰になったり、胃の動きが悪くなることで逆流が起きやすくなります。

喫煙の習慣

喫煙は逆流を起こしやすくすると言われています。

内臓の劣化や食道粘膜の劣化を引き起こし、逆流がしやすくなります。

逆流性食道炎を改善するための生活習慣

控えるべき食べ物

脂質の多い食物、アルコールやカフェイン、酸味の強い物や辛い食べ物を控えましょう。

寝るときの姿勢

逆流性食道炎になっている人は、左側を下にして寝るのがおすすめです。

また頭を高くして寝るのも効果的です。

体重の管理

内臓脂肪が蓄積されると、腹圧が高まることで胃と食道を繋ぐ筋肉(下部食道括約筋)の機能が緩くなり胃酸が逆流しやすくなる為、体重増加しないよう管理をお勧めします。

ストレスをためない

ストレスによって交感神経が優位になると胃酸の分泌が増加したり胃の動きが低下する為、ストレスを溜めないことも大事です。

逆流性食道炎で病院を受診すべきタイミングとは

以下などの症状がある様であれば病院を受診して下さい。

  • 口の中が酸っぱい又は苦い
  • 喉のヒリヒリ感
  • ゲップが増える
  • 胸やけ
  • 胸の痛み
  • みぞおちの痛み
  • 長引く咳

問診や必要に応じて胃内視鏡検査を行い、逆流性食道炎と判断した場合、薬物療法としてPPI(プロトンポンプ阻害薬)を内服する事で、胃酸の分泌を抑制し症状が改善されます。

横浜内科・在宅クリニックでできること

当院では逆流性食道炎を検査・診断・治療を行うことができます。

逆流性食道炎はありふれた病気ではあるものの、ご自身が感じる症状は非常につらく、不安にかられるものです。

ぜひ心配になったら当院への受診をおすすめします。

まとめ

今回は簡単ではありますが、逆流性食道炎の症状・治療についてお話させて頂きました。

少しでもあなたの知識に役立ったら幸いです。

この記事の監修医師

朝岡 龍博

横浜内科・在宅クリニック 理事長:朝岡 龍博 医師 

▶︎詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

『クリニックに関わる全ての人を幸せに』
『最後まで患者様と病気と向き合います』

【経歴】

・2016年 名古屋市立大学卒業、豊橋市民病院 初期研修医勤務
・2018年 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
・2020年 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
・2021年 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
・2022年 西春内科・在宅クリニック 副院長
・2023年 横浜内科・在宅クリニック 院長
・2025年 医療法人 幸龍家 理事長

【資格】

・舌下免疫療法講習会修了
・厚生労働省 指定オンライン診療研修修了
・緩和ケア研修会修了
・難病指定医
・麻薬施用者